名古屋の胃カメラ・大腸内視鏡検査・手術は、あおやま胃腸内科外科までお気軽にご相談ください。豊明市・日進市・東郷町からのアクセスも便利です!
052-876-1300
交通アクセス
スタッフ募集
Web予約受付
内視鏡検査ご依頼の先生方
052-876-1300
当院の内視鏡検査の特長
年間内視鏡件数1500件の実績!
内視鏡のプロスタッフにより楽で安全・確実な内視鏡検査を行なっております!
多くの医療従事者の方が当院で内視鏡検査を受けています。
医師・スタッフについて
検査方法について
今まで受けた検査で苦痛が強かった方。内視鏡検査を受けたいが検査に対する不安が強い方はご相談ください。
ご希望の方には内視鏡検査中の苦痛を軽減するために、眠った状態での検査も行っております。検査の予約時に医師・看護師にお尋ねください。

※眠った状態での検査を受けられた後は、十分な覚醒までお休みいただいております。検査中のモニターに加えて、ご高齢者や心疾患をお持ちの方には検査後も病院の病棟などで行われている、遠隔心電図モニターを使用し検査後の状態を観察することで、皆様に安全な検査をお受けいただいております。安全対策にて、開院以来入眠剤によるトラブルは一例も発生していません。

※眠った状態での検査後は、自動車などの運転は大変危険です。ご自身で運転されないようお願いいたします。

機器について
EVIS X1システム
胃カメラは挿入経路を
ご希望でお選び頂けます!
経鼻・経口胃カメラの比較
  経鼻(細径)高精細内視鏡 経口高精細内視鏡
挿  入
  • 経口内視鏡より嘔吐反射や咽頭の異物感などの苦痛が少ない
  • 鼻腔狭窄や鼻疾患のある方は挿入が出来ない場合があり、鼻の痛みを感じる事がある
  • 鼻出血を起こすことがある
  • 経鼻内視鏡に比べて嘔吐反射や咽頭異物感が強め
  • 咽頭麻酔が必要で検査後約1時間程度は飲食が出来ない
観  察
  • 経口とほぼ同様の画像
  • 細径のため、心拍動などで内視鏡のブレが起きやすい
  • 高精細だが光学拡大観察がないため病変の正確な判断が出来ない事がある。
  • 画像が高精細
  • 微細な粘膜変化(早期がん)などの観察が可能
  • 近接拡大観察にて病変の詳細な観察が可能
検査時間
  • 送気、胃液などの吸引に時間がかかる。
  • 送気、胃液などの吸引は短時間。
    焦点の合う範囲が広く短時間でより詳細な検査が可能。
組織検査
  • 使える組織採取の鉗子が細いため組織採取が小さい
  • 大きな組織の採取が可能(大きな組織で多くの情報が得られます)
手術・処置
  • 手術は難しい
  • 潰瘍出血などの止血時に使用するクリップ等の処置器具は挿入できない
  • ポリープ切除や胃・十二指腸潰瘍の出血時の止血処置が可能
対 象 者
  • 経口内視鏡の苦手な方
  • 嘔吐反射の強い方
  • 健診などの二次検査
  • 症状があり食道・胃・十二指腸疾患が疑われる方
  • 鼻に疾患のある方で鼻からの挿入が困難な方
挿入技術
  • 挿入には技術差が少ない
  • 挿入技術により検査の苦楽を左右する
経鼻(細径)高精細内視鏡
挿  入
  • 経口内視鏡より嘔吐反射や咽頭の異物感などの苦痛が少ない
  • 鼻腔狭窄や鼻疾患のある方は挿入が出来ない場合があり、鼻の痛みを感じる事がある
  • 鼻出血を起こすことがある
観  察
  • 経口に比べ画像が粗め
  • 細径のため、心拍動などで内視鏡のブレが起きやすい
  • 高精細だが光学拡大観察がないため病変の正確な判断が出来ない事がある。
検査時間
  • 送気、胃液などの吸引に時間がかかる。
組織検査
  • 使える組織採取の鉗子が細いため組織採取が小さい
手術・処置
  • 手術は難しい
  • 潰瘍出血などの止血時に使用するクリップ等の処置器具は挿入できない
対 象 者
  • 経口内視鏡の苦手な方
  • 嘔吐反射の強い方
挿入技術
  • 挿入には技術差が少ない
経口高精細内視鏡
挿  入
  • 経鼻内視鏡に比べて嘔吐反射や咽頭異物感が強め
  • 咽頭麻酔が必要で検査後約1時間程度は飲食が出来ない
観  察
  • 画像が高精細
  • 微細な粘膜変化(早期がん)などの観察が可能
  • 近接拡大観察にて病変の詳細な観察が可能
検査時間
  • 送気、胃液などの吸引は短時間。
    焦点の合う範囲が広く短時間でより詳細な検査が可能。
組織検査
  • 大きな組織の採取が可能(大きな組織で多くの情報が得られます)
手術・処置
  • ポリープ切除や胃・十二指腸潰瘍の出血時の止血処置が可能
対 象 者
  • 健診などの二次検査
  • 症状があり食道・胃・十二指腸疾患が疑われる方
  • 鼻に疾患のある方で鼻からの挿入が困難な方
挿入技術
  • 挿入技術により検査の苦楽を左右する
細さゆえに挿入、内視鏡検査が楽であると多くのクリニックで行われている経鼻(細径)内視鏡ですが、当院では開業当初より経鼻(細径)、経口(通常径)の2種類のカメラを揃えてそのメリット、デメリットについて説明した結果、経鼻内視鏡を選択する方は年に数例で、ほとんどが経口高精細内視鏡による検査を選択されました。
2020年2月オリンパスより発売された高精細経鼻(細径)内視鏡は、これまでの経口高精細内視鏡に引けをとらないきれいな画像になりました。しかし光学拡大観察が出来ない事と心拍動などの揺れの影響を受けやすいなどのデメリットはあります。
当院の胃カメラに関する方針と経験
当院では、高精細経口内視鏡に見落としのない微細な病変も見落とさない検査をおすすめしています。しかし胃がん検診などのスクリーニング検査には、高精細細径内視鏡を使用し、苦痛が少なく微小がんも見落とさない内視鏡検査を行っています。

内視鏡経験年数27年以上、日本消化器内視鏡学会専門医として20年以上のキャリアを持つ院長が、安全確実で苦痛の少ない内視鏡検査を行っております。

当院では通常発見困難とされる、大きさが数ミリの微小早期胃がんや、数ヶ月前に他院の内視鏡検査で異常なしと言われた患者様の、早期胃がんの発見も経験しております。多くの医院で内視鏡を行い逆流性食道炎と診断され内服をし続けていたアカラシアの症例などを発見出来、その治療や症状緩和に寄与しています。
内視鏡検査を希望される方
当院の予定検査日

※緊急検査はこの限りではありません。

院長の内視鏡検査中は副院長が
外来診療を行います。
胃カメラ検査の流れ
検査を決めるまで
胸やけ、げっぷ、胃の痛みなどの症状があり検査を希望される方、健診などで異常を指摘され再検査をすすめられている方などが検査の対象です。
保険証をお持ちいただき受診して下さい。健診などで異常を指摘された方は健診結果などをお持ちください。
お薬を飲んでいる方はお薬手帳や説明書などをお持ち下さい。
医師による診察を行います。
医師・看護師と相談し、経鼻(細径)か経口(高精細)などの検査方法を決めます。
検査日の予約を行います。
感染症の採血を行います。
内視鏡に関する問診票と同意書をお渡しします。
ご自宅でゆっくりお読みになり記載し、検査当日忘れずにお持ちください。
検査の前に
検査前に中止するお薬は、指定された日から服用を止めます。
検査の前日は早めに夕食を済ませてください。
21時以降は何も食べないようにしてください。
検査当日
検査当日も間違えて食事をしないように注意してください。
お薬も服用しないようにしてください。
念のため、汚れてもよい服装でご来院ください。
指定の時間にご来院ください。咽頭または鼻腔の麻酔を行います。
胃の動きを止める注射をします。
検査を行います。指示に従いリラックスして検査をお受け下さい。
少し休憩された後に検査結果の説明を行います。
説明後は帰宅して頂きます。
当院の上部内視鏡検査実績
期間 実績件数
2009年5月~ 2010年4月 375件
2010年5月~ 2011年4月 418件
2011年5月~ 2012年4月 531件
2012年5月~ 2013年4月 642件
2013年5月~ 2014年4月 768件
2014年5月~ 2015年4月 822件
2015年5月~ 2016年4月 775件
2016年5月~ 2017年4月 798件
2017年5月~ 2018年4月 773件
2018年5月~ 2019年4月 829件
2019年5月~ 2020年4月 921件
2020年5月~ 2021年4月 831件
2021年5月~ 2022年4月 749件
2022年5月~ 2023年4月 852件
2023年5月~ 2024年4月 986件
内視鏡検査の受け方に関しましては、オリンパスHP おなかの健康ドットコム「内視鏡検査の受け方」ページもご参照ください。
名古屋市の胃がん内視鏡検診
名古屋市の胃がん内視鏡検診に関しましては健康診断・検診のページをご覧ください。
page top
診療科目 内科、胃腸内科、外科、肛門外科、乳腺外科、
リハビリテーション科(リハビリ科)
〒458-0817 名古屋市緑区諸の木三丁目1202番地
2018年11月10日 町名・町界整理前の住所
〒458-0818 名古屋市緑区鳴海町大清水69-11
女性医師による、乳腺・胃腸・肛門疾患の診療も受けられます。
藤田医科大学の医師による一般診療、乳腺診療が受けられます。
休診日は水曜日午後、土曜日午後、日曜日、祝祭日です。
診療は、来院及びインターネットによる順番予約で行っております。時間予約ではありませんので、待ち患者数によりお待たせする事がございます。
担当する医師の診療時間は、診療のご案内ページをご覧ください。
LINK